mysql:3903
From: Akihiko Shinohara <Akihiko Shinohara <sino@xxxxxxxxxx>>
Date: Thu, 05 Jul 2001 12:45:34 +0900
Subject: [mysql 03903] Re: 日本語対応について、 PHP と
篠原です。 From: Hasegawa Masaaki <masaaki@xxxxxxxxxx> Subject: [mysql 03902] 日本語対応について、 PHP と Date: Thu, 5 Jul 2001 11:10:27 +0900 Message-ID: <20010705021029.26986@xxxxxxxxxx> > 語で入力した文字(普通のPCからなので、Shift-JIS?)はPHP側で自動的にEUCに変 > 換されて渡されるのでしょうか。 ページと同じcharsetで送られてきます。 > または、文字コードを変換する関数を一度通す必要があるのでしょうか。 > それとも、PHPのスクリプトを含んだページをEUCの文字コードで作成すれば > 変数にはEUCで格納されるのでしょうか。 単純に、EUCで書いただけだと、文字コードの判定がブラウザ側の自動認識 に依存してしまいますので、へッダに必ずcharsetが指定されるようにした方が 良いと思います。 サーバがApacheなら、AddCharset,AddDefaultCharset記述子で定義できます。 ページと同じcharsetで送られて来るというのは、 仕様としては定義されて無いようなので、送り元のコードを 判断し、EUCに変換するというのが正しいとは思いますが、 省略しても、正しく動いてはいるようです。 また、PHP4.0.6から日本語でも使用できるようになったので、 こんなややこしい事は考えなくて良くなったかもしれません。 つまり、もろもろの文字コード変換をPHPが面倒みてくれるかも しれませんが、基本的な事はおさえておいたほうがいいと思います。 ___________________________________________ / Akihiko Shinohara /Hoct*Systems.Co.,Ltd / / http://www.hoctsystem.co.jp/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3902 2001-07-05 11:10 [Hasegawa Masaaki <ma] 日本語対応について、 PHP と -> 3903 2001-07-05 12:45 ┗[Akihiko Shinohara <s] 3904 2001-07-05 13:39 ┣[<yaemon@xxxxxxxxxx> ] 3905 2001-07-05 13:45 ┗[Hasegawa Masaaki <ma] 3906 2001-07-05 13:47 ┗[Yasuhide OMORI / 大�] 3908 2001-07-05 14:07 ┗[Hasegawa Masaaki <ma] 3910 2001-07-05 15:49 ┗[Yasuhide OMORI / 大�]