mysql:7212
From: Yusuke Naito <Yusuke Naito <naito@xxxxxxxxxx>>
Date: Tue, 18 Mar 2003 04:44:31 +0900
Subject: [mysql 07212] Re: 日本語項目名やテーブル名について
内藤です。 おはようございます。 そうですね、どうしてこんな議論をするかというのが、ひとつありそうですね。 つまり、言語の多様性に対して、コンピュータというものがあまり具合よく 対応できていないことがこんな議論を呼んでいるんだと思います。 Linuxだろうが、Delphiだろうが、日本語が使えるとすれば、日本ではそちらの ほうが良く売れます。つまり、ニーズがあるということです。しかしながら、それ にうまく応え切れていないシステムをどう使えばよいか、みんな困っている、と いう現状なのでしょう。 外国の人と共同で仕事をするために、英語を使うというのは、当たり前かもし れませんが、場合によれば、どちらかに偏らせてシステム化するということも 考えられます。つまり、韓国と日本で共同開発ならば、ハングルを勉強して 可能な限りハングルを使うという選択だってあるわけです。どうするかという のは、システム構築者が決定するのではなくて、ニーズによって決定される べきというのが、私の言いたいことです。 おそらく、多言語対応の切り替え機能などというものが標準でついてくる計算 機があれば、全世界的にそのようなシステムは採用されるのではないのでし ょうか?少なくともマイクロソフトのウインドウズはそれを目指しているような 気がします。それをどのレベルまで行うかということですよね。プログラムレ ベルやデータベースにおける命名までの必要性があるかどうかというのは そのニーズが決定するということに尽きるでしょう。とすれば、システムの 動向としては、可能な限り「使われる」もしくは「見る人」の環境を想定した いわばニーズを先取りしたものが、優先されていくという主張です。 これは、「こうあるべき」というより「このほうが良く売れる」ということだけで す。これが重要なのは、デファクトスタンダードの決まり方と同じで、売れる 方向性を見定めるというのが開発者には大切だと言いたいです。 もし、何か将来的な不安材料を懸念するならば、それはお門違いだと思います。 将来にわたってメンテナンスする環境は、ひとえに将来の技術者が過去の 情報に対して自分の手段を使って対処することに尽きるのであって、 それで日本人がメンテナンスで日本語を目にできれば、そのぶん効果が あると思います。道具は増えることはあっても減ることはないでしょうから 現状以下に環境が悪化するような心配は不要ではないでしょうか? ちなみに、すべて日本語で書くことのできるプログラム言語が発売されたこと がありましたよね。詳細は忘れてしまいましたが、まったく一般には普及しな かったようです。これは、C/C++やJavaなどの言語処理系と異なるもので あったことが敗因だったと思います。でも、英米人がifとかthenを読むのと 同じような理解をするとすれば、「もし」とか「ならば」とか書いて構文構造が 同じであれば簡単な変換だけで済むでしょうから、小学生でもプログラムが 書けるるかもしれません。 それと、プログラムやデータベースの目の触れるところを限定しておくのは あまりよくないとおもいます。たとえ、そのような可能性がなくても、自分でさえ まったく内容は忘れてしまってからそれを目にする必要があるときに、日本語 はきわめてありがたく感じます。妙に英語をつかっていたり、ローマ字で統一 されていると、とっつきにくくてたまらないという感じがします。ましてや他人 の書いたものを見るなどというのは、まずそのような日本語のありがたみ があると思います。20年後に自分の開発したものを見て、内容がわかれば すばらしくメンテンス性の良いと評価してよいと思います。 ちなみに、私はDelphiを知りません。Pascalの後継言語だと思っていますが、 Basicの後継がVBであるように、その普及を目的にするなら、可能な限り現地語 を組み込み可能なようにすべきでしょう。そうしないのは処理系開発者の 意図かそれほどに売る気がないためだとしかいいようがないです。 なお、私はかれこれ30年もプログラムを作っていますが、昔のプログラムは 読むに耐えません。それこそFORTRANⅢあたりまでは日本語はまったく使えま せんでしたし、関数名・変数名などというものは6文字の英数字しか使えません でしたから、妙に略語を使ったりして、ドキュメントの紛失した後には、ただの 記号列が 並んでいるメンテナンス不可能なものでしかありません。それでも、コメントが 日本語で入っているものは、少しは救われます。 私の言いたいのは、こういう経験を基にした日本語ニーズで、それはプログラム だろうがコマンドだろうが、どのレベルでもあるということです。 -- Yusuke Naito 内藤祐介 Artificial Life Laboratory, Inc. (株)人工生命研究所 E-mail:naito@xxxxxxxxxx URL:www.alife-lab.co.jp
7162 2003-03-12 14:00 ["Miyauchi Kazuaki" <] Re:Tomcat4.1 で MySQL Connector/J2.0->3.0 に VerUp するとエラー発生 7167 2003-03-13 20:34 ┗[sharland <sharland@x] 7168 2003-03-13 20:47 ┣["TAKAHASHI, Tomohiro] 7169 2003-03-13 20:52 ┣["TAKAHASHI, Tomohiro] 7170 2003-03-14 09:53 ┣[Kitajima <kitajima@x] 7174 2003-03-14 13:26 ┃┣[<kogai@xxxxxxxxxx> ] 日本語項目名やテーブル名について 7175 2003-03-14 13:29 ┃┃┣["3web" <dvh52252@xxx] 7184 2003-03-15 08:49 ┃┃┃┗[ML account <ml@xxxxx] 7187 2003-03-15 11:56 ┃┃┃ ┗[IWASAKI Dai <dai@xxx] 7194 2003-03-16 21:19 ┃┃┃ ┗[ML account <ml@xxxxx] 7195 2003-03-16 23:12 ┃┃┃ ┗[IWASAKI Dai <dai@xxx] 7198 2003-03-17 01:49 ┃┃┃ ┣[SAITO Masaru <daisai] 7199 2003-03-17 02:15 ┃┃┃ ┗[ML account <ml@xxxxx] 7200 2003-03-17 03:07 ┃┃┃ ┣[shogo <sho@xxxxxxxxx] 7242 2003-03-21 10:10 ┃┃┃ ┃┗[ML account <ml@xxxxx] 7252 2003-03-21 23:30 ┃┃┃ ┃ ┣[IWASAKI Dai <dai@xxx] 7262 2003-03-22 11:02 ┃┃┃ ┃ ┗[shogo <sho@xxxxxxxxx] 7269 2003-03-22 11:57 ┃┃┃ ┃ ┗[ML account <ml@xxxxx] 7202 2003-03-17 10:04 ┃┃┃ ┣[Sumito_Oda <oda@xxxx] 7206 2003-03-17 20:26 ┃┃┃ ┃┗["TAKAHASHI, Tomohiro] 7203 2003-03-17 12:56 ┃┃┃ ┣[Takahiro Kaneko <kan] 7207 2003-03-17 22:55 ┃┃┃ ┗[Tomoyuki Ishino <ish] @ 7208 2003-03-17 23:23 ┃┃┃ ┗[Yusuke Naito <naito@] 7209 2003-03-17 23:48 ┃┃┃ ┣["名執 聡" <s-natori] 7211 2003-03-18 03:51 ┃┃┃ ┗[Tomoyuki Ishino <ish] -> 7212 2003-03-18 04:44 ┃┃┃ ┗[Yusuke Naito <naito@] 7214 2003-03-18 08:51 ┃┃┃ ┗["kosugi" <kosugi@xxx] @ 7215 2003-03-18 10:06 ┃┃┃ ┗[Yusuke Naito <naito@] 7216 2003-03-18 10:34 ┃┃┃ ┣[近藤 正博 <echo@xxxx] 7217 2003-03-18 10:43 ┃┃┃ ┗["kosugi" <kosugi@xxx] 7241 2003-03-21 10:10 ┃┃┃ ┗[ML account <ml@xxxxx] 7245 2003-03-21 11:10 ┃┃┃ ┣[Yusuke Naito <naito@] 7247 2003-03-21 11:16 ┃┃┃ ┣["kosugi" <kosugi@xxx] 7267 2003-03-22 11:57 ┃┃┃ ┃┗[ML account <ml@xxxxx] 7274 2003-03-22 14:37 ┃┃┃ ┃ ┗["kosugi" <kosugi@xxx] 7250 2003-03-21 13:28 ┃┃┃ ┣["TAKAHASHI, Tomohiro] 7268 2003-03-22 11:57 ┃┃┃ ┃┗[ML account <ml@xxxxx] 7251 2003-03-21 23:10 ┃┃┃ ┣[IWASAKI Dai <dai@xxx] 7266 2003-03-22 11:57 ┃┃┃ ┃┗[ML account <ml@xxxxx] 7272 2003-03-22 14:18 ┃┃┃ ┃ ┗[IWASAKI Dai <dai@xxx] 7253 2003-03-22 00:27 ┃┃┃ ┣[SAITO Masaru <daisai] 7254 2003-03-22 01:31 ┃┃┃ ┗[Takahiro Kaneko <kan] 7255 2003-03-22 07:35 ┃┃┃ ┗[Yusuke Naito <naito@] 7256 2003-03-22 08:22 ┃┃┃ ┣["kosugi" <kosugi@xxx] 7258 2003-03-22 10:21 ┃┃┃ ┃┗[Yusuke Naito <naito@] 7259 2003-03-22 10:23 ┃┃┃ ┃ ┣["kosugi" <kosugi@xxx] 7260 2003-03-22 10:25 ┃┃┃ ┃ ┣["kosugi" <kosugi@xxx] 7261 2003-03-22 10:34 ┃┃┃ ┃ ┗["kosugi" <kosugi@xxx] 7270 2003-03-22 13:29 ┃┃┃ ┃ ┗[Yusuke Naito <naito@] 7271 2003-03-22 13:56 ┃┃┃ ┃ ┗["kosugi" <kosugi@xxx] 7273 2003-03-22 14:36 ┃┃┃ ┃ ┗[Yusuke Naito <naito@] 7276 2003-03-22 15:02 ┃┃┃ ┃ ┗["kosugi" <kosugi@xxx] 7277 2003-03-22 15:17 ┃┃┃ ┃ ┗[ML account <ml@xxxxx] 7278 2003-03-22 15:24 ┃┃┃ ┃ ┗["TAKAHASHI, Tomohiro] 7304 2003-03-23 10:16 ┃┃┃ ┃ ┗[ML account <ml@xxxxx] 7257 2003-03-22 10:07 ┃┃┃ ┣["kosugi" <kosugi@xxx] 7263 2003-03-22 11:05 ┃┃┃ ┣[Taku Fukagawa <web@x] 7265 2003-03-22 11:57 ┃┃┃ ┗[ML account <ml@xxxxx] 7177 2003-03-14 14:55 ┃┃┗["kosugi" <kosugi@xxx] 7181 2003-03-14 22:35 ┃┣["TAKAHASHI, Tomohiro] 7182 2003-03-14 22:49 ┃┗["TAKAHASHI, Tomohiro] 7176 2003-03-14 14:33 ┗[Takeyuki Miyagawa <m] 7189 2003-03-15 14:06 ┗[sharland <sharland@x] 7352 2003-03-25 11:04 ┗[Takeyuki Miyagawa <m]