mysql:10455
From: "Kenichiro Fuji" <"Kenichiro Fuji" <k_fuji@xxxxxxxxxx>>
Date: Mon, 22 Nov 2004 10:06:42 +0900
Subject: [mysql 10455] Re: 第2回MySQL勉強会
おはようございます。 冨士と申します。 今は職場でJSP紛いのコードを書いてます(その他雑用も多々ありますが)。 #excelでマクロ書けだの配線工事しろだのウイルス対策しろだの、、、orz 土曜の勉強会に参加させていただいて大変ありがとうございました。 今の業務で関係ありそうな&比較的分かるという点で元々はphpと クラスタリングの話が聞ければいいかなと思っていたのですが、 結果的にrubyとpythonの話も聞くことになって、いろいろ勉強になりました。 (講師の皆様、ごめんなさい(^^;)) 残念ながら今までrubyもpythonも使用経験が無いので、よく分からない話 なのかなとか勝手に思っていたのですが、逆になんだか理解できて ちょっと使ってみようかな、なんて思いました。 スタンドアローンでの開発はしたことが無いので、delphiはちょっとよけて しまいましたが、後で資料を読み返したら面白そうだったので後悔してます。 (ますますごめんなさい(^^;)) クラスタリングの話はエキサイティングで面白かったです。 クラスタリングとかフェイルオーバとかはすごく高価だった記憶しかなかったので、 割と(実験だけならノート一台ででも!)あんな環境で出来る、というのは 目からウロコというか、なんともmysqlらしいなあと思いました。 講師の皆様には、貴重な話を、しかも無料で聞かせていただけるなんて、 本当に感謝いたします。 また、会場も立派で、眺めが良くて、、、いいですねぇ、ああいう職場。羨ましいで す。 で、厚かましくも次の開催を偉そうにお願いしてしまいます。 その場で是非お伺いしたいというか教えていただきたいこととしては、 ・サーバチューニングのやり方 ・メンテナンス(バックアップ、障害時対応など)のやり方 ・ログから障害原因を解決するテストケース例 といった、実践的管理手法です。 サーバは建てました、プログラムは書いてみて動きました、という 初級脱出中(?)のワタシのような者が今後直面しそうなんだけど、 ノウハウ不足でどうしたら良いのかがよく分からないことを、 教えていただけると大変ありがたく思います。 最後に繰り返しになりますが、貴重なお話を聞かせていただいた 講師の皆様、勉強会を開催していただいた日本mysqlユーザ会の皆様、 すばらしい会場をご提供いただいた住友情報システム㈱様、 本当にありがとうございました。 ********************** ミツミ電機株式会社 営業本部 営業推進部推進課 冨士 健一郎 ********************** 〒206-8557 東京都多摩市鶴牧2-11-2 TEL:042-310-5442 FAX:042-310-5270 **********************
10368 2004-11-01 01:47 [<tutui@xxxxxxxxxx> ] 第2回MySQL勉強会 10441 2004-11-16 09:36 ┗["Y. Tsutsui" <tutui@] 10443 2004-11-16 21:27 ┗["konet218@xxxxxxxxxx] 10449 2004-11-17 13:47 ┗["Y. Tsutsui" <tutui@] 10454 2004-11-21 19:07 ┗[<tutui@xxxxxxxxxx> ] -> 10455 2004-11-22 10:06 ┗["Kenichiro Fuji" <k_] 10456 2004-11-22 10:18 ┣["Kenichiro Fuji" <k_] すみません、追記です(was: Re: 第2回MySQL勉強会) 10480 2004-11-24 01:25 ┗[とみたまさひろ <tomm] 10482 2004-11-24 02:19 ┗[<ikezawa@xxxxxxxxxx>]